ツールド八ヶ岳で年代別1位とるまでにやってたこと

前段

子育てで全く乗らなくなったので体重が増えて 一年前は70キロあった。
減量を心掛けて先日の健康診断では62キロになっていた。
減量に合わせて筋トレもやったので、70キロの時より出力があがった。
ヒルクライムは体重とワット。つまりパワーウェイトレシオはトレーニングの目安にしてもいいと思う。ただそれがすべてではない、、、
冬は長時間のれないのでパワーをあげる。
春前にはポジションを固める。
あわせて地脚をつくる。

住宅事象的にローラーはやってない。というか持ってない、、、

一週間のメニュー

平日:通勤(片道17キロ)
都内は止まらないで走れるのはせいぜい数百メートル。キロ単位でノンストップで走れるところはまずない。
池尻、渋谷、青山、西麻布、六本木あたりの丘をスプリント
通勤中遠回りして距離稼ぐのはしない。何かあったときに会社に迷惑かかるから。
土曜:家族日。自転車に触れない。
日曜:トレーニングDay。朝8時から14時を目安。それ以上は家庭のために走ってない。基本は和田峠。5倍をめやす。
あと毎週木曜は仕事帰りに筋トレ。近所の区民体育館で40分くらいやってる。
一回220円だから月1000円いかないでできる。

月間1000キロくらい。

練習

基本的に1人。9割以上1人。
平日は通勤だけ。ひたすらインターバル。
というか都内の信号間隔的にどうしてもインターバルになってしまう。
日曜はほとんど尾根幹~和田峠。120キロくらい。
切れてもいいから常に5倍を意識。
っていうかちょっと前の記事にも書いたけど、体重を偽装(重く)してた。
なので、実際には5倍以上でてたはず。
マッスルメモリーをねらった。

機材

9100-Dura化した。あと変えるとしたらホイールかな。
八ヶ岳はR-sysだと速度が上がったときに伸びなくてきつい、、、
zipp303とかshimano-c40あたりが気になっている、、、
ちなみに車重はR-sys仕様で7kgじゃすと。
6キロ前半まで削ったら変わるのだろうか??SRAM Redにして、軽量カーボンホイール、軽量チューブラーにしたらそれくらいまで落とせそう、、、

食事

平日はお肉とかササミ中心にした。土日は家族でたべるDayなので好きな感じに。
あとプロテインは毎日飲んでいた。
ちなみに、ザバスのウェイトダウン。
飲み物はなるべくお茶に、、、でもコーヒーとかジュースもそこそこ飲んでいた、、
トレーニング後はアミノバイタル。疲れがとれるから仕事に影響しなくなってよい。

筋トレ

木曜の筋トレはレッグプレス、腹筋、レッグカール、レッグエクステンション、
アダクション&アブダクション
レッグ系は片脚づつ。ペダルを回すときの体の使い方をイメージしてトレーニング。
有酸素系はやらない。

これから

330w,58キロを目指す。機材込みでパワーウェイトレシオ5。
これで上位陣とも戦えそう。

第33回ツール・ド・八ヶ岳

3:00 起床

引っ越しして駐車場が家の目の前になったので積み込みが楽にできた。それまでは2,3分歩かないといけなかったから比べるとやはり楽だ・・・
前回来たのは2年前。その時とは車も変わったんだけど自動運転ついててめっちゃ楽。追尾設定しておけば加減速はいい感じにしてくれるから足の疲労が下がった。

あと、中部横断自動車道が佐久南〜八千穂高原ICまで開通しててこれのおかげで更に楽になった。15~30分位早くなったんじゃないかな、、、

そんなこんなで6:00 千ケ日向総合グラウンド到着

着替えたり準備して7:50から付近を10キロ走ってアップ。いい感じの坂とか丘あるからアップには困らない。でも雨だったら無理だろうな、、、(アップ用のローラーを買うか悩んでる勢)

前回参加したときにハンガーノックになったので気をつけて朝ごはんを食べる。
起きておにぎり2個、PAでホットドッグ2個、現地着いてゼリー飲料とおにぎり2個
これでばっちり。フルコースの場合もう少しお腹に入れてもいいかも。
終わったらイナーメオイルを塗り塗り。これいい感じね。薄い膜で守られてる感と血流も良くなって足が軽く感じた。

8:40ごろスタート地点へ移動。

前から4列目くらいに場所取れたので悪くない位置
風が向かい風っぽいので前半はツキイチで行こうと計画
最初の勾配きつくなるところまでに先頭付近に行きたかったのでちょっとづつ前へ。
ペースはいい感じ。
勾配きつくなる手前あたりで先頭はちょいペースアップ。坂のぼって一気に人減った。

200番代の選手数名がいい感じにペース作ってくれてそれに乗る。
森に入ったあたりで前にでてちょい引く。
このあたりで5,6人になってたと思う。
もうちょっと過ぎてゆるい下りが出てくるころには3人になった。(200番代2名&300番代の僕)途中信州大の選手も加わって4人パックになったりしたけど途中で落ちていった、、
そのあとはいい感じ(と思ってる)にローテションまわしてゴール手前まで。
優勝はわかってたけど全力で行く。
500mの看板すぎて、橋に入ったあたりで前に出て行こうと思ったけど脚が終わってた\(^o^)/
200番代の選手たちには追いつけずそのままゴール。

結果:男子C1位 39:20(ハーフゴール)

2016年は子供もいなかったので週末は毎週のように風張峠行ってたけど、帰ってくるのが遅くなるからいけなくなった。
同じやり方ができないので、別の手段をとってみようと思って今年は近所の区民体育館でウェイトやって筋力上げてみた。
パワーウェイトレシオは4.8倍くらいだったので加齢を考えればいい感じでは?と思う。
体重はあと6キロは減らせると思うので、今のパワーをちょい上げつつ体重落とせればまだまだ行けそう。

機材:

  • フレーム:2016 XELIUS SL Ultimate(49)
  • ステム:deda-ZERO 100 (110mm)
  • ハンドル:deda-スーパーレジェーラ(c-c 400mm)
  • STI:ST-9100
  • ブレーキ:BR-9100
  • クランク:FC-9100(50/34)
  • ペダル:PD-9100
  • FD:FD-9100
  • RD:RD-9100
  • スプロケ:CS-6800(11/32)
  • ホイール:MAVIC キシリウムSLR
  • タイヤ:コンチネンタル GP5000(25c)
  • チューブ:ヴィットリアlatex
  • シートポスト:deda-スーパーレジェーロ
  • サドル:specialized ROMIN EVO (サガンモデル)
  • ペダリングモニター:sgy-pm910hl
  • サイコン:SGX-CA500
  • シューズ: LAKE CX237
  • ウェア:ASSOS MILLE GT Spring Fall LS Jersey/ビブショーツ T. エキップ_S7 & sako7socks/gorebike wear gloves/OGK FLAIR/イナーメ・スポーツアロマ オールシーズン