PISSEI スカラトーレ SCALATORE

今シーズンはピセイのスカラトーレを着ているよ。

DSC_0048

首周りがトレンドの襟なし。

ヒルクライムには襟なしは非常におすすめ。呼吸が楽だよ。

袖は少し長め。全体的にエアロジャージをヒルクライム向けにアレンジした感じかな。

素材は触り心地、伸びが良い。登坂中は平坦に比べて動くことが多いので伸びが良いのは動きやすさに繋がるし、触り心地がいい生地は余計なストレスを減らせる。

サイズ感は172/64kgでS。

パールイズミより1~2サイズ下げかな。MだとXSかS、LだとSかMくらい。

http://www.cyclingwear.jp/blog/2014/11/pissei-sizechart.php

 

やいた八方ヶ原ヒルクライムレース2016

栃木県であった「やいた八方ヶ原ヒルクライムレース2016」に行ってきたよ。

DSC_0048
DSC_0048

izalcoの壊れてしまった部品の替えが前日土曜に届いたので急いで組み込んでみたものの、インナートップとアウタートップでFDにチェーンが擦れてしまって音鳴が・・・

変速には支障なかったのでそのままGO.

STIは元々ついていた所に設定したけど、ST-7900とST-6800だと角度も周囲も違っていてポジションは微妙に合わなかったけどとりあえずそのまま。

今回のコースも美ヶ原と同じく試走なしのぶっつけ初走行。試走してもあんまかわんないよ’`,、(‘∀`) ‘`,、

当日は6時に泉小学校到着。レースはスタート3時間前に着ければ諸々含めて時間の余裕ができるね。

ささっと着替えて受付して、アップがてら近くのコンビニへ買い出し。

そのあとアップのために周辺をぐるぐる。30分位かな?

そんなこんなで男子Bスタート。

スタートして何名かはバビューンと行ってしまった。ブラーゼンの選手がいて皆ついていった。。。あのペースで最後までは無理だな。430w位でてたよ。

とりあえず前半は体の調子見るために330wくらいでグイグイっと。

コースは日影が多くていいんだけど、雨の影響か湿気が多くて苦しかった。。

3キロ過ぎると心肺がつらい。しかもアルコールのおかげか汗めっちゃでる。

体も重いのでペースが上がらず。。

そんなこんなで一人旅。ゴールまでひたすら一人旅ー。

DSC_0046
DSC_0046

結果 男子B5位。

ちょっと勾配キツ目の坂はあるけど激坂は無いのね。風張峠と似たような感じ。

 

 

赤ワインの飲み過ぎには注意しましょうヘ(゚∀゚ヘ)

 

機材:

  • フレーム:2012 FOCUS IZALCO PRO 4.0(52)
  • ステム:deda-superleggero(110mm)
  • ハンドル:deda-ZERO100 shallow (c-c 400mm)
  • STI:ST-6800
  • ブレーキ:BR-7900
  • クランク:FC-6800(53/39)
  • ペダル:PD-7900
  • FD:FD-6800
  • RD:RD-6800
  • スプロケ:CS-6800(11/32)
  • ホイール:MAVIC キシリウムSLR
  • タイヤ:コンチネンタル super sonic
  • チューブ:ヴィットリアlatex
  • シートポスト:deda-ZERO 100
  • サドル:specialized ROMIN EVO PRO
  • ペダリングモニター:sgy-pm910hl
  • サイコン:SGX-CA500
  • シューズ: LAKE CX237
  • ウェア:PISSEI scalatore/vortice

6800系はスプロケに30がないから32にした

Pilo D216

ディレイラーハンガーが届いた\(^o^)/

http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/pilo-d216-derailleur-hanger/rp-prod138484

 

\レース明日/

 

急いでizalcoちゃんにつけて、途中まで組んであった6800系アルテを調整して、なんとか組み上げたよ。

ほんとは試走したかったけど雨で断念。。。。新しいコンポでぶっつけ本番します。

 

雨が心配だ。

こういう時期もある。

アンカー

パワーかけるとチェーンが歯飛びする

結局フロントのチェーンリングが原因っぽい。山は減ってないんだけど広がっちゃってるみたい。

105のスプロケとかチェーンリングって寿命早い気がする・・・・雨でも乗るからかな(´Д`)

53/39なのを50/39にしてお試し中。50は余ってた5800のやつ。

そしたら歯飛びは直った予感。

ただ、10速の時は50/39でも変速できたけど今回はインナーに落とすと、アウターとインナーの間にチェーンが落ちる。11速は50/39だめっぽ、、、

50/34にするとチェーン切らないとダメだからなぁ、、、、

ちなみにチェックした所

  • ホイールを変えてみた
  • スプロケを変えてみた
  • クイックを変えたみた
  • リアディレイラーを変えてみた
  • チェーンを変えてみた
  • ハンガーの歪みを直した

イザルコ

右のSTIのリターンスプリングがへたる。

シフトダウンがしにくい。

ポンド安きたー!

6800相当安いやんけ。ポチットな。

コンポ色々届くまでにフレームとホイールをメンテしよ!

リアのディレイラーハンガーの歪み修正するかー

修正工具をハンガーに取り付けグルグル。

グルグルグルグル。。。。。。。。

ネジなめた(*^^*)

2012イザルコのハンガーの在庫なんてどこにもない。。

CRCから輸入←いまここ

8/21 やいた八方ヶ原ヒルクライムレース2016

 

イザルコは間に合わないので、アンカーで出ることになりそう。

通勤車!アルミのRA6!

ギアは余ってる6800の52を5800のクランクにつけて52/39にして、リアは5800の12/25かな。。。

さて、どこまで登れるかしら└|∵|┘

越谷で落車したよ

8/6に越谷の国道4号線の側道で落車したよ。

場所はここ

交差点を直進しようとして停止線手前で左右確認をしたら、轍があるのに気付かず通ってしまい、フロントがジャンプ!そのまま交差点をズザーっと滑りました。

 

体は右手~右肩にかけて擦り傷。膝下もちょっと擦りむいた。

車体はペダルが削れたのと、リアディレイラーと、ブレーキレバーがちょっと擦れたくらい。

ウェアは右肩の部分が破れたのと、シューズがちょっと削れて、ヘルメットが割れた・・・

 

右に見える陸橋から下ってくるのでちょっと速度もでてたからヘルメットが割れたくらいですんでよかった

DSC_0011
DSC_0011

埼玉の路側帯が砂利がいっぱいだった。トラック通るからかな。あとアスファルトが波打ってたり、削れてたり、穴あいてたり・・・・自転車には厳しい道。

茨城は路側帯の草がひどい。。。あとアスファルトがコーナーの外側に寄って隆起してる箇所が多い。

暑い->アスファルトが暑くなる->柔らかくなる->トラック通る->荷重かかる外側に寄ってく。

そんな感じっぽ。