第10回wiggle東京ヒルクライムNARIKIステージ

青梅で開催された東京ヒルクライムに出てきたよ

開始時間が遅めだし、都内なの朝はゆっくりできた。

5:30起床

6:30出発

下道で行ったけど特に渋滞もなく8時頃駐車場着

受付が結構下ったところにあるので先に着替え。

あざみのときは、朝色々食べ過ぎて胃が重い感じで走るのもままならなくなったで今回は朝ごはんなし。

受付から戻ってくるときに一緒にアップすれっばいっかってことで、ローラー使ってのアップはせず。

受付して駐車場戻ったら9時

10:00スタートなのでちょっと休憩。インスタやったりキンドル読んだり・・・

9:30に駐車場を出てスタートラインへ。途中軽量化も。

 

で、10:00スタート

前半は勾配がゆるいので速度が高め。なるべく先頭集団についていく。

集団後方に陣取りつつ登攀区間に入るまでにちょっとずつ前へ。

いい感じのまま登攀区間へ。

登攀区間に入ってちょっとしたらフロントをインナーへ入れたんだけどまさかのチェーン落ち。泣きたい

STIを操作して復活できたのでほとんどロスなし。

初めて走る場所だったけど勾配は裏和田くらいなのかな?ちょいちょい厳し目の坂。

勾配の変化をうまく捉えて、ギアを細かく変えてダンシングいれたり、ハンドルも色々持ち方変えたり、引出うまーく使わないときつい。。。

とりあえずそんなこんなで年代別2位

 

 

体調なーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

機材:

  • フレーム:2012 FOCUS IZALCO PRO 4.0(52)
  • ステム:deda-superleggero(110mm)
  • ハンドル:deda-ZERO100 shallow (c-c 400mm)
  • ブレーキ:BR-7900
  • クランク:FC-6800(53/39)
  • ペダル:PD-7900
  • FD:FD-7900
  • RD:RD-6700
  • スプロケ:CS-4600(12/30)
  • ホイール:MAVIC キシリウムSLR
  • タイヤ:コンチネンタル super sonic
  • チューブ:ヴィットリアlatex
  • シートポスト:deda-ZERO 100
  • サドル:specialized ROMIN EVO PRO

ステム伸ばして、ハンドルをアナトミックからシャローに変えた。

ハンドル形状はシャローがあってる。

DSC_000001

 

2016富士山国際ヒルクライム

4:00起床

5:00ちょい前出発。

足柄でトイレ休憩。

御殿場で降りてちょっと走ったところのコンビニで買い出し。おにぎり、バナナ、カニパン、水、ゼリー

6:30 駐車場到着

受付して、着替えて、荷物預けて、軽量化して、軽くアップ

8:30過ぎにスタートのなので、7:00,7:30,8:00を目安にメイタンチャージ

あとおにぎりとバナナ食べた。

(結果的に摂取したもの全てが悪い方向に転がったちーん)

8:36スタート

あざみはマイペースで登ったほうがいいので、集団は作らずに淡々と踏む。

鳥の壁手前くらいまではそれなりに踏めていたけど、ダンシングに切り替えれた時に「あれ?」って感じに力がはいらない。。。

緩斜区間は誤魔化しながらポジション変えたりなんとか頑張っていたんだけど、今度は呼吸が落ち着かない。深呼吸もダメ。

そんなこんなでポストまでいったらもうスカスカ、、、気持ち悪いし胃の中の食べ物の形がわかるような変な感覚、、、うぇうぇ

調子悪かったけどとりあえずクラス2位。

 

うーーーーーん、体調管理って難しいねぇ。

 

機材:

  • フレーム:2012 FOCUS IZALCO PRO 4.0(52)
  • ステム:deda-ZERO 100 (100mm)
  • ハンドル:deda-Newton(c-c 400mm)
  • ブレーキ:BR-7900
  • クランク:FC-6800(52/36)
  • ペダル:PD-7900
  • FD:FD-7900
  • RD:RD-6700
  • スプロケ:CS-4600(12/30)
  • ホイール:MAVIC キシリウムSLR
  • タイヤ:コンチネンタル super sonic
  • チューブ:ヴィットリアlatex
  • シートポスト:deda-ZERO 100
  • サドル:specialized ROMIN EVO PRO

サドル&シートポジションはいい感じ。

ハンドルは去年つかったシャローのが感触いいな。

ステムはあざみ100、その他110にしてみよう。

甲高なのか、幅広なのか

靴のソールに対して足幅がひろい場合、ワイドモデルを使ってもベルクロなりラチェットをしっかり締めると足の幅が圧縮される感じで痛みがでる。

\__/が|__|こうなるイメージ

なので、足幅が広い人はワイドモデルというよりまずソールが足に合うか見たほうがいい

下のリンクを見て分かるようにワイドモデルって基本的にアッパーの胴囲が長くなる。

ワイドとノーマルのボリューム比較。ワイドは15mm胴囲が長くなる
http://www.cyclowired.jp/image/node/198633

ソールの型の違いはこっちの資料がわかりやすい
レイク社の3種のラストでの、足型への適応。中央のラストがフィットしている
幅は普通だけど甲高の人はsidiのワイド。MEGAモデルとかがいいと思う。
幅がひろいけど、甲高は普通(俺)はソールが広めのブランドのレギュラーモデル(LAKEとか、シマノ、ガエルネとか)がいいと思う。
ただし俺の場合右足の一部が隆起してる都合上LAKEのワイドモデルにしたよ。
まとめ

ビンディング買うときは長さ、幅、高さ、足型(ラスト)に注意する

ブランドによってラストが違うのでサイズだけで選ばない(同じxxサイズでもcm変換するとメーカーによって違うとかあるよ)

つま先の形も注意(エジプト型、ギリシャ型、スクエア型とか)

シューズのインソールを抜いて足を乗せてみる

インソールに対して、長さは大丈夫だけど、横がはみ出る場合(ちょっとはみ出るくらいなら大丈夫)は型があってない。

「ワイドモデル」はアッパーが広いだけ