下山装備メモ

頂上が0度~5度&雨でも大丈夫。

【】内は自分の使ってるやつ

  • サイクルキャップ【GIRO】
  • サングラス【オークリー ジョウボーン】
  • ネックウォーマー【シマノ】
  • 長袖インナー【クラフト】
  • 長袖ジャージ【wiggleの安いやつ】
  • ダウンベスト【ユニクロ】
  • レンジャケット【ラファ】
  • インナーグローブ【モンベル メリノウールインナーグローブ】
  • 冬用グローブ【シマノ】
  • アウターグローブ【モンベル サンダーパス】
  • レッグウォーマー【パールイズミ】
  • カッパのズボン【\100の】
  • 防水靴下【シールスキンズ】
  • シューズカバー【ラファ】
  • 足元濡れん
  • アスセーバー

 

今回八ヶ岳の下りで足元濡れんを使ったけどいいね。必須だわ。

最初はお試しの数量で十分。

 

第30回ツールド八ヶ岳

3:00 起床

荷物は前日のうちに車に積んでおいたので3:30には出発

途中眠かったので無理せず休憩。PAで2回、コンビニで1回。

7:00 千ケ日向総合グラウンド到着

ご飯食べつつ、着替えと機材の準備。7:40から20分ほどアップ。

受付&荷物預け&軽量化してたら8:30

去年はグダグダしてたら列が埋まって最後尾スタート>結果前半で前に出れなくて無駄に足使ってしまったので今年は比較的前で待機。

レーススタート。

風強い&雨なので穏やかな集団ができた。

集団は50人くらい。最初の住宅街勾配強めのところで早速落ちてく人パラパラ。。。

前半はまだ高度が低いので木も多く無理して前へでたりペース上げることもないので真ん中後ろあたりで様子見。

ペースが遅かったせいか幅広の集団になってた。。。

ハーフゴール手前3,4キロから木も少なくなり、風を意識し始める。

風向き、木、進行方向に気をつけながらコーナー手前ではなるべく前走者に近づく。

コーナー明けの向かい風で中切れ!ってのが怖いから。。。

中盤すぎるとだいぶ人数も絞られたので、Aクラスの人達と協調しながら残りをこなして残り2,3キロの時点で4人。

後ろから誰か上がってくる気配も無かったのでそのままゆるゆるとゴール

機材:

  • フレーム:2012 FOCUS IZALCO PRO 4.0(52)
  • ステム:deda-ZERO 100 (100mm)
  • ハンドル:deda-Newton(c-c 400mm)
  • ブレーキ:BR-7900
  • クランク:FC-6800(52/36)
  • ペダル:PD-7900
  • FD:FD-7900
  • RD:RD-6700
  • スプロケ:CS-6700(12/27)
  • ホイール:MAVIC キシリウムSLR
  • タイヤ:コンチネンタル super sonic
  • チューブ:ヴィットリアlatex
  • シートポスト:deda-ZERO 100
  • サドル:specialized ROMIN EVO PRO

LAKE CX237 wide

LAKEのCX237 wideを買ったよ。

アッパーが革でBOAダイヤル2個ついてる。ソールはカーボン。

SIDIに比べて小指側の側面が広いのと、指のアーチがなだらか。

シマノのR321で熱成形プレートが当たっていた小指の付け根のところがちょうどメッシュになっていてストレスにならない。

SIDIのG5比でソールがガチガチに硬いけど慣れるっしょ。

サイズ感はシマノのワイドと同じ。

SIDIが42だったけどLAKE,シマノワイドは41.5でちょうど。41だと親指当たる。

cm換算の表みて選んだほうがいいね。

 

 

ちなみにここで買ったよ

https://www.bikebug.com/

4/4に頼んで4/7に来た。早い、、、

配送会社は向こうはTollでうちには佐川できたよ。

 

スペシャ、シマノ、マヴィック、ガエルネ(2個)、LAKEを所有してるけどLAKEの革が一番合う。。

 

DSC_2505

インソール。LAKEのが広い

SIDIは42

下の黒いのはLAKE 41.5

 

DSC_000001 (8)

左から

LAKE CX237(41.5),SIDIGenius 5-Fit Carbon(42),SHIMANO SH-R321WE(43)

 

DSC_2501