BMW M340i xDrive ツーリング

ホンダのフリードに乗っているけど、もうちょっとスポーツ寄りの車が欲しくなったので買ってみた。
10月に注文して納車は2月。オーダーをかけるすぐに製造されるんじゃなくて月別?の製造キューに積まれていくらしい。
で、11月の製造キューに乗って、製造されて、船便での輸送されて、国内での受け入れなどで納車は結局2月。
フリードも残してるから特に困らず。
値段は最終的に1060万。現金一括で。

11,12月は特にやることもなく、ひたすら待ち。
年末にある程度の納車見込みがでたので年明けから色々手続き開始。

もともとフリードちゃんを家の駐車場に停めていたけど、そこにBM君を置くことにしたので、フリードちゃんの駐車場探し。運良く家から徒歩2分のところに見つけれたので即契約。直線距離だと数十メートルだけど大回りしないと行けないのでちょっとつらい、、、
あとは保険。車両保険込で年18くらい。

これ以外は代理でやってもらったから書類にサインするくらいだったかな。

店舗が改装中なので納車はお店じゃなくて、家まで持ってきてもらった。

つづく。

モンベル ジオラインL.W.サイクルアンダーシャツ

厚くなくて長袖のインナーが欲しかったので買ってみた。


結論:
街乗りにはよさそう。お手頃価格だし。

強度上げた時に気になったところ(Assos、ラファのインナー比)
・縫い目
 生地の縫い目が擦れる。普通に乗る分には気にならない
・伸縮性
 比較するともうちょっと伸びて欲しい気持ちがある。
・型
 深い前傾になったときに背中やアームホールが突っ張る感じがする。
 ゆったりポジションであれば気にならないと思う

コロナ

4/1から在宅勤務になった。そして次に出社したのは6/17。
その間、自転車はほぼ乗らなかった。ローラーも2,3回だけで各15分くらいだったかなー。4,5,6月合わせても数十キロ走ってないと思う。。
そもそも、週に2,3日は一歩も家から出ない感じだったし大変だったな、、、

2011年以来の重要な転換期だと思って、あの時できなかった世の中のために自分の力でなにかするってのを第一に考えた。合わせて、娘ちゃんにとっては生まれてはじめての有事だから大人以上に敏感な子供にどう接するかも同じだけ大事な事と思って過ごしてた。

2011年のときは周りのエンジニアが自分のスキルを使って色々なプロダクトを作ってるのをみてたけど、自分は見てるだけで終わってしまった・・だから次に同じような状況が来たときは全力で挑もうと思ってた。

実際子供のことが気になって大変だった。年代的にも色々分かるお年頃だからなるべく不安にならないように、なるべく普段と同じようにふるまうのを心がけた
でも、なんで保育園いかないの?なんでパパとママはおうちにいるの?って言われたときは(゜-゜)うっ・・・って感じだった。
あと運動不足にならないように交代で散歩に連れて行ったり、庭でしゃぼんだまとかやって遊んだりした。
あと、生活のリズム。
夜型になったりしないように、今まで通りの時間で過ごすように意識した。おやつや、お昼寝は保育園で過ごす時間を意識した。
7時に起きる。朝ごはん食べる。一緒にお散歩する。9時過ぎからはお仕事。12時頃お昼。食べたらお昼寝。起きたらおやつ。夕方お散歩。ここで一回仕事を切り上げる。晩ごはん。お風呂入れる。寝かしつけ。終わったらまた22時ごろ~2時頃まで仕事

幸いだったのは保育園が小規模園なので親や先生といろいろ検討しながら進められたこと。
週2回、3時間通える期間もあった。僕と妻は完全在宅してたのでたすかった。
先生もみんな子供いるし、そこはお互い様でうまく調整してた。

あとはベビーシッターさんをお願いしてた。もともと定期的にお願いしてて相手がどういう人か、どういう行動範囲なのか知ってたし、仲もよかったので保育に関しては色々相談しながら進めれたので良かった。
見てもらってる間は仕事できるし、娘ちゃんも運動したり踊ったり、お散歩したりできてとても助かった。
ただお金は全部持ち出し。5月は10万くらいかかったかな?
補助がでる予定だけど色々条件があるからそれなりに金額はいきそうな予感。
でも必要経費だったと思う!お願いしてなかったら子供は運動不足、寂しい思いする、親は仕事進まない、他の社員の働き方を見てイライラしてしまうとかいいことなかったと思うもん。

あさひの短信読むと業績は悪くないような感じ。
スポーツバイクも伸びてるしそれに付随するグッズの売上比率も伸びてる。

僕なんかはいわゆるガチ勢なのであさひにはほしい部品や車体はそもそも置いてないのでなかなか行く機会がない
でも普通にスポーツバイクを乗ってる勢には十分な品揃え&サービスなんだと思う。
普通に乗ってる勢はプロショップというか専門店はハードル高いからもっと気軽に入れるチェーン店へ行くんじゃないかな。
あとは電動チャリも伸びてるから家族含めて自転車への接触時間が増える、興味が増える、購入意欲が生まれる。知らないプロショップよりは一度行ったことのあるチェーン店のほうが気楽なんだろうね。料金表も店頭&ネットでしっかりでてるし。
どの層がお客さんなのか、どの層が見込み客なのか、見込み客をどうやって呼び込むか、どうやって教育していくか(安全運転や、空気を入れる・ブレーキパッドの確認などちょっとした整備)が出来ていないと経営は大変そうだ。

なかなか自転車だけで集客していくのは限界があるとおもうので飲食店をつける、カフェスペースをつける、ノマドスペース、など自転車と関係なくちょっと滞在できる何かがあるといいよね。

あとはeスポーツ。
・天候に左右されない
・初心者や女性でも参加できる
・上級者でも楽しめる

ただ設置してどうぞーじゃなくて、ショップが起点になったり、タレントとか芸人、アンバサダー呼んで楽しくできればいいと思う。
特に女性は日焼けすることもなく、車道で怖い思いをすることもなく、疲れたらすぐ休めるし入り口としてはいいと思うんだよね。
メーカーコラボしてもらって漫画のキャラクターが乗ってる車体化してもらってズイフトとかね。
今の自転車業界は自分の通ってきた道を基準でみちゃってるから今通ろうとしてる人がどんな人か見たほうがいいのでは~。
マーケティングがんばろ!