4/1から在宅勤務になった。そして次に出社したのは6/17。
その間、自転車はほぼ乗らなかった。ローラーも2,3回だけで各15分くらいだったかなー。4,5,6月合わせても数十キロ走ってないと思う。。
そもそも、週に2,3日は一歩も家から出ない感じだったし大変だったな、、、
2011年以来の重要な転換期だと思って、あの時できなかった世の中のために自分の力でなにかするってのを第一に考えた。合わせて、娘ちゃんにとっては生まれてはじめての有事だから大人以上に敏感な子供にどう接するかも同じだけ大事な事と思って過ごしてた。
2011年のときは周りのエンジニアが自分のスキルを使って色々なプロダクトを作ってるのをみてたけど、自分は見てるだけで終わってしまった・・だから次に同じような状況が来たときは全力で挑もうと思ってた。
実際子供のことが気になって大変だった。年代的にも色々分かるお年頃だからなるべく不安にならないように、なるべく普段と同じようにふるまうのを心がけた
でも、なんで保育園いかないの?なんでパパとママはおうちにいるの?って言われたときは(゜-゜)うっ・・・って感じだった。
あと運動不足にならないように交代で散歩に連れて行ったり、庭でしゃぼんだまとかやって遊んだりした。
あと、生活のリズム。
夜型になったりしないように、今まで通りの時間で過ごすように意識した。おやつや、お昼寝は保育園で過ごす時間を意識した。
7時に起きる。朝ごはん食べる。一緒にお散歩する。9時過ぎからはお仕事。12時頃お昼。食べたらお昼寝。起きたらおやつ。夕方お散歩。ここで一回仕事を切り上げる。晩ごはん。お風呂入れる。寝かしつけ。終わったらまた22時ごろ~2時頃まで仕事
幸いだったのは保育園が小規模園なので親や先生といろいろ検討しながら進められたこと。
週2回、3時間通える期間もあった。僕と妻は完全在宅してたのでたすかった。
先生もみんな子供いるし、そこはお互い様でうまく調整してた。
あとはベビーシッターさんをお願いしてた。もともと定期的にお願いしてて相手がどういう人か、どういう行動範囲なのか知ってたし、仲もよかったので保育に関しては色々相談しながら進めれたので良かった。
見てもらってる間は仕事できるし、娘ちゃんも運動したり踊ったり、お散歩したりできてとても助かった。
ただお金は全部持ち出し。5月は10万くらいかかったかな?
補助がでる予定だけど色々条件があるからそれなりに金額はいきそうな予感。
でも必要経費だったと思う!お願いしてなかったら子供は運動不足、寂しい思いする、親は仕事進まない、他の社員の働き方を見てイライラしてしまうとかいいことなかったと思うもん。